まだかなぁまだかなぁと毎日のぞいていたから
ほんと嬉しかった!

まず左がエダマメ!
おっきなおっきな顔を見せてくれたときは感激したなぁ。
なんせ発芽に10日かかったんだもん。
でも両脇のカボチャ。これがまだなんだなぁ。だめなのかな。
右がナスタチウムミックス(たのの森さんの)。
このこたちは3箇所に蒔いたんだけど、2箇所発芽。
これも8日と11日かかった。
種蒔き後晴天が続いて うっかり水遣りとかしていなかったから??
でも姿を発見した時といったら。笑
種蒔きは収穫までがすっごい長くって なんとなく手もかかる気がするけど、
やっぱり生命誕生からおつきあいできるんだから
喜びも何十倍なんだろうな。
そのほかもようやく発芽してたのが
サラダ菜、万能小ねぎ、ディル。
ディルはおそかったぁ。エダマメとナスタチウムは種が大粒だから
遅くても仕方ない気がするけど、ディルは小粒。
こんなもんなのかなぁ。
あとバジル、カミルレ、ペチュニアを鉢まきしたんだけど
これも全然。ちょぼっとでかけてるのは雑草なのか・・・
とこんなところ。
他にも種が出番待ちしているけれど、
もう少し日を見計らってからで。
メインのナス科畑はこんな感じ。↓

これは全部よ~へい苗。
トマト(?)はいい感じ。ミニトマト(?)は元々ひょろりんとしていたけど、
今も成長が遅すぎてちょっと心配。
でもトマトはひょろ苗がいいってどっかの本でもあったし・・・
でもトマト自体は育てやすいそうだし、プランターでこれくらいは経験があるから
あんまり心配はしていない。
問題はなすにししとう!
ナス、団地のベランダで一度育てたんだけど、その時と同じように
あぶらむしが~~!
しくしく。
それよりなにより気持ち悪かったのが
シシトウの葉の裏に規則正しく並ぶすごい数の卵・・・
とるのも気持ち悪かったし、定植したらどっかいってくれるかなぁと
様子を見ていたんだけど、白から茶、そしてなんと紫色に変化し、
今朝ついにはっぱに穴が!!
調べるとおそらくヨトウムシってやつらしい。
蛾の卵?
あぁ見つけ次第手でぽろぽろとっていくのだろうか・・・
とにかく調べつつ様子を見つつ、もう実験感覚でいくしかない。
ただ・・・初家庭菜園。
しょっぱなから収穫できずに挫折することだけは避けたい!
ってことで保険として鉢でも栽培したり、初めのうちは牛乳ふりかけたり、
安全な範囲でできることをやってこうと考えてます。
そうそう、オレンジの○は予定地。
左からサンマルツァーノトマト(たねの森さん)を蒔く予定。
既に鉢にこれとレッドペアートマト(たねの森)を播種済み。
次男大好物!!!!のトマトには力が入る。
真ん中がバジル播種済み。
右はカミルレ播種済み。
次男がいないなぁと思ったら裏に。

ありさんと遊んでました^^
私は毎日野菜ちゃん、種ちゃんの様子を見回るのが
すっかり日課になったんだけど、
次男も見回っていたそうで、まいにちクローバーはじめ、
勝手に咲いてる花や雑草を指差しては
「これは!?これは!?」と聞いてくる。
野菜のちっちゃい苗と区別つかないもんねぇ。笑
- 関連記事
-
- ベビ、身長15センチ~ (2007/05/05)
- HP再開。。。 (2007/05/04)
- 菜園ノート (2007/05/03)
- 2歳になりました。 (2007/04/26)
- 菜園ノート (2007/04/23)